水のトラブル・故障について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:3527

水道水のトラブル解決法

赤水が出る

原因
水道水中に含まれる鉄が水道管内面に付着したものや、鋼管の錆がはがれることによって発生します。水道工事や使用量の増大などで、水道管を流れる水の速さや方向が変わったときなどに出ることがあります。

対策
宅内の給水管に原因がある場合、しばらく水道を出したままにしておくときれいな水になります。 それでもきれいにならない場合は、水道本管で赤水が発生していることが考えられますので、水道係までご連絡ください。

白い水が出る

原因
水道管の中に入った空気が混ざり、無数の小さな泡になることで発生します。水道工事や断水復旧後に出ることがあります。

対策
しばらくそのままにしておきますと、泡が消えて澄んだきれいな水になります。そのまま使用していただいて差し支えありません。

カルキ臭(塩素臭)がする

原因
水道水は、法律(水道法)により塩素消毒が義務付けられています。塩素は水中の雑菌を殺す働きをしており、これがないと水道水が病原菌に汚染されるおそれがあります。水温や使用している管の種類、原水の水質などによって、においが強くなることがあります。

対策
- 5分程度沸騰させると、水中の塩素が抜けて、塩素臭がなくなります。
- 氷などを入れて冷やすと、塩素臭があまり気にならなくなります。
- 朝一番の水は、水撒き等の雑用水として利用し、飲料用としない。

漏水している
水道の宅内工事や維持管理(別ウインドウで開く)をご覧ください。

水道管が凍結している
水道管の凍結防止について(別ウインドウで開く)をご覧ください。
お問い合わせ
池田町(いけだまち)建設水道課水道係
電話: 0261-62-3130
ファクス: 0261-62-9404
電話番号のかけ間違いにご注意ください!