ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    水道管の凍結防止について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:1727

    気温がマイナス4℃以下になると凍結しやすくなります。
    厳冬期を迎える前にご家庭の水道管の点検を行い、凍結による水道管破裂を防ぎましょう。

    凍結を防止するために

    不凍栓(水抜き栓)を完全に閉める

    停電などにより凍結防止帯が作動しないときや、長期間家を留守にするときはこのバルブを閉めることで水道管内の水を抜くことができます。

    寒波の前には不凍栓を閉め、蛇口をわずかに開いて水抜きをしましょう。 (蛇口を開いても水が出ない状態になるまで。)

    ※不凍栓を操作するときは、必ず全開もしくは全閉にしてください。中途半端に閉まった状態では水抜き穴から常時水が抜けてしまい、漏水と同じ状態になってしまいます。

    水道管に保温材を巻く

    屋外の立ち上がりに電熱帯を巻き、上から保温テープを巻きます。プラグの差し忘れにご注意ください。

    凍結防止帯には寿命があるので、シーズン前に点検することをお薦めします。

    メーターボックス内の保温

    冬期はメーターボックスの中に発泡スチロールを入れたビニール袋などの保温材を入れると凍結防止の効果があります。

    ただし、メーター検針の妨げにならないようメーターが見える状態にしてください。

    凍結してしまったら・・・

    日中気温が上がれば出るようになります。急いで使いたい場合は蛇口を開けたままにし、凍結部分にタオルなどをかぶせ、
    ぬるま湯をゆっくりかけて温めてください。熱湯をかけると水道管破裂の原因になりますので、絶対にかけないでください。

    水道管が破裂してしまったら・・・

    池田町指定工事店へ修理の依頼をお願いします。
    池田町指定工事店はこちら(別ウインドウで開く)
    ※修理にかかる費用は個人負担になります。

    お問い合わせ

    池田町(いけだまち)建設水道課水道係

    電話: 0261-62-3130

    ファクス: 0261-62-9404

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム