ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    毎月19日は食育の日、毎年6月は食育月間

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:3751

    食育の推進

     食育とは、生きる上での基本であって、知育、徳育、保育の基礎となるものであり、さまざまな経験を通して、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。食育の基本理念を定めた食育基本法が平成17年6月に成立し、翌年には食育推進会議において食育推進基本計画が定められ、推進計画の中で毎月19日を「食育の日」、6月を「食育月間」として国や各自治体では啓発活動を行っています。

    池田町生活習慣・食育に関するアンケート調査結果(令和3年度)から

     池田町で令和3年度に実施した生活習慣・食育アンケート調査では、朝食を週3回以上食べると回答した人のうち、で主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとっている人の割合は、どの年代でも平成28年より低下しています。特に中学生では、79.6%から54.1%に低下しています。また野菜を使った料理を1日何回食べるかという問いに対して30~39歳で1日1回食べる24.3%、全く食べない2.7%という結果でした。30歳代以降では、食事の欠食が多いことから野菜を食べる回数が減る傾向にあります。

    主食・主菜・副菜とは?

    主食→ごはん、パン、麺、パスタなどを主材料とする料理で主にエネルギーの供給源になる(糖質)

    主菜→魚、肉、卵、大豆製品などを主材料とする料理で主に体の組織を作る(たんぱく質)

    副菜→野菜、きのこ、海藻、いもなどを主材料とする料理で主に体の調子を整えてくれる(ビタミン、ミネラル、食物繊維)

    主食・主菜・副菜は、わたしたちの体にとってそれぞれ働きの異なる栄養素を含む料理です。

    外食でもバランスのよい食事が食べられます

    長野県では、しあわせな暮らしの基礎となる県民の健康増進運動信州エースプロジェクト(別ウインドウで開く)を推進しています。信州エースプロジェクトの中で、幅広い年代の方が利用するコンビニエンスストアやスーパーマーケット等の事業者の皆さんと連携し、「塩分控えめ」で「野菜たっぷり」の「健康づくり応援弁当(信州エース弁当)」(別ウインドウで開く)を提供しています。また、「健康づくり」「長野県県産食材の利用や食文化の継承」「食べ残しによる生ごみの発生抑制」に取り組んでいただけるお店を信州食育発信3つの星レストラン(別ウインドウで開く)として登録し、一緒に食育を進めています。

    池田町にも、健康づくり応援弁当販売店や信州食育発信3つの星レストランがあります!

    食育活動の取り組み

    食育を推進するためには、食育の推進に取り組む者(食育関係者)による取り組みが全国で幅広く行われることが重要です。農林水産省のホームページには全国で行われている食育活動の食育活動表彰の事例集(別ウインドウで開く)が掲載されています。

    食育活動の様子

    こども家庭センターにこまるでは、やすらぎの郷の中庭で野菜を栽培しています。(にこまるファーム)

    こども家庭センターご利用の際は、ぜひにこまるファームにも遊びに来てくださいね。


    こども家庭センターにこまるファーム

    食育の取り組み

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    池田町(いけだまち)健康福祉課健康増進係

    電話: 0261-61-5000

    ファクス: 0261-62-9441

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム