ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    もえるごみ削減 アイデア・実践例

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2967

    もえるごみ削減アイデア

    町民の皆さんが日頃から行っている、もえるごみ削減のためのアイデアや実践例を募集しています。
    また、ご応募いただいたアイデアや実践例をご紹介させていただきます。

    野菜くず

    料理をすると必ず野菜くずが出てしまいます。
    私の家には、コンポストや生ごみ処理機はなく、畑もありません。
    私は、この野菜くずで出汁を作ります。その後、ざるに新聞紙を敷き、その上に野菜くずを置いて天日干しします。
    天気の良い日だと1日で水分が抜けてカラカラになるので、それをもえるごみとして捨てています。
    無駄を無くすことを意識して、楽しみながらやるのが大事ですね!
    先日葉付き大根をまるごと使い切り、夫に「捨てるところが無いじゃん」と感心されました。

    ダンボールコンポスト

    ダンボールコンポストはご存知でしょうか?
    以前みのり塾でも講座が開かれていました。
    私はキッチンから出る野菜くず500g程度を毎日そこへ入れています。
    1つのダンボールへ入れ続けても3ヶ月溢れることはありません。
    最後は畑で肥料にしています。

    ダンボール堆肥の作り方【資料提供:コープながの】

    紙製容器包装とプラスチック製容器包装の分別

    皆さんは、菓子パンの袋、そば・うどんの袋、つゆ・スープの袋、カップ麺・コンビニコーヒーのカップをどのように分別していますか?
    実践例をとして、私が行っているやり方を紹介します。
    まず、私は洗いやすいようにハサミを使って開けています。(ハサミは台所に常備する)
    その後お湯の中に洗剤を入れて、汚れているものを洗っていきます。
    濯いだら洗濯ピンチに干して、乾いたら分別をします。(洗濯気分で楽しいです)

    1 プラマークのあるものは、プラスチック容器包装として資源物の指定袋へ入れる。
    (スーパーで回収しているものもあるので、それは買い物ついでに持っていく)
    2 コンビニのカップコーヒーや、カップ麺のカップなどは、紙マークがあることを確認し、紙製容器包装として資源物の指定袋へ入れる。
    分別が面倒に思っている方は、小さなことからでも町や地球のために協力してみませんか?

    ドリップコーヒーと使い捨てカイロ

    私は、ドリップコーヒーをよく飲みます。
    その際に出るコーヒーかすと紙は新聞紙を敷いた上に広げて、雨の当たらないところで干します。
    2~3日程干すと、水分が抜けるので、もえるごみにします。
    コーヒーのかすは、雑草の抑制や、虫除けにもなるそうなので、庭にまいても良いですね。
    冬に使う使い捨てカイロは、通常もえるごみですが、私は袋を切って中身を肥料として庭にまきます。
    買い物をする際に、なるべくプラスチック製をやめて長く使える金属製を購入します。

    封筒の活用

    私の家(2人暮らし)では、郵便で届くカタログ等が入っていた封筒を取って置いて、小さな紙(雑がみ)を入れています。
    雑がみを入れた封筒は、毎月2袋を収集に出しており、重量だと400グラム以上になります。
    皆さんも不要な封筒を活用し、分別してみましょう。

    ごみに関係する情報

    お問い合わせ

    池田町(いけだまち)住民課 環境係

    電話: 0261-62-2203

    ファクス: 0261-62-9404

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム