ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    ツキノワグマの目撃情報について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:2779

    ツキノワグマの出没が多発しています。

     昨年以降、池田地区・正科(しょうじな)、堀の内付近や、広津地区・菅の田(すげのた)、実業、大峰、平出地区を中心にツキノワグマの出没、目撃情報が相次いで寄せられています。

     また、今年9月6日には、広津・寺間地区で草刈り中の男性がツキノワグマの親子と出くわす事態が発生しました。

     クマがその場から逃げたため男性は無事でしたが、一歩間違えば大きな事故になっていたかもしれません。

     初夏から秋にかけての期間は、ツキノワグマが活発に活動する季節です。

     町でもパトロールを行うなど対応をしていますが、住民の皆さんも「山や山林の近くにはクマがいる可能性が高い」ことを念頭に置いて行動してください。


    目撃情報

    令和7年9月8日時点の情報
    年月日
    時間帯 場所
    特徴
    令和7年9月8日午後4時20分頃大字広津寺間地区

    体長100cm位の親子2頭

    令和7年9月1日午後1時30分頃大字広津栂ノ尾ゴミステーション付近

    親子と思われる2頭で体長不明

    令和7年8月28日午前8時10分頃大字広津菅の田バス停付近

    体長不明

    令和7年8月20日午後1時頃大字広津平出付近

    体長不明

    令和7年8月19日夜~20日早朝大字池田堀の内(堂庭公園付近)

    体長不明

    令和7年5月26日午後7時30分頃大町市との境、正科北バス停付近

    体長不明

    令和7年5月25日午前5時頃南部消防署西側の高瀬川河川敷

    体長不明

    令和7年5月24日午前6時頃大字広津菅の田付近

    体長100cm位

    令和7年5月23日午後4時頃
    大字広津実業付近

    体長不明

    令和6年10月28日
    午前11時40分頃
    大字陸郷八代線夢農場付近

    体長約60~70cm位

    令和6年10月10日
    午後2時半頃
    大峰高原大カエデ付近
    体長150cm位の親子づれ
    令和6年9月14日
    午前7時頃
    大字花見(特別養護老人ライフ東側山間部)
    体長約140cm位
    令和6年8月24日
    午前6時頃
    大字広津荻付近
    体長不明
    令和6年5月12日
    午後4時頃
    大字広津平出
    体長不明

    ツキノワグマの出没に対する注意をお願いします

    音の出るものを持って、周囲に十分注意して行動してください 

    クマに人の気配を知らせましょう。

    クマは身を隠しながら生息しており、遭遇はクマにとってもハプニングです。
    山に入るときは鈴、笛など音の出るものを持ってお出かけください。(ラジオは、鳴らし続けていたためクマが近づいてくるのを察知できなかった事例があり、おすすめできません)
    特に早朝と夕方はクマの活動が活発になります。
    周囲に十分注意して行動してください。

    母子連れのクマに注意してください

    子グマを見かけても絶対に近づかないでください。

    子グマだけがいる場合でも、近くに母グマがいる可能性があります。
    母グマは子グマを守るために攻撃的になることがあります。

    残飯などの生ごみは絶対に捨てないでください

    生ごみを山や農地に捨てないでください。

    人間にとってはゴミであっても、クマにとっては貴重な食べ物となる場合もあります。
    一度人間の食べ物の味を覚えたクマは人里に出没するようになります。

    クリやカキなどの果実等を活用していない場合は伐採するなどの対策をとりましょう。
    人間の生活圏にクマを寄せ付けないための予防策をお願いします。

    やぶはきれいにしましょう

    集落周辺の手入れが十分進まない里山は、野生動物にとって格好の隠れ場所やえさ場を提供しています。

    見通しのいいところでは、警戒して野生動物が出てきにくいといわれています。

    間伐、藪払いに努めましょう。

    万が一遭遇したら

    背中を見せて逃げるのは禁物です。逃げる物を追いかけるのは、クマの本能です。

    大声で叫んだり、石などを投げつけたりしてはいけません。攻撃されたと思ったクマが反撃に出る可能性があります。

    目は合わせずに正対してゆっくり後ずさりして離れましょう。急な動きをとると、攻撃されたと思ったクマが反撃に出る可能性があります。

    死んだふりは効きません。

    木に登る?ツキノワグマは木登りが得意です。

    お問い合わせ

    池田町(いけだまち)振興課 農政係

    電話: 0261-62-3127

    ファクス: 0261-62-9404

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム