ツキノワグマの目撃情報について
[2023年9月1日]
ID:2779
年月日 | 時間帯 | 場所 | 特徴 |
---|---|---|---|
令和5年9月1日 | 午前7時頃 | 大字広津北栂ノ尾 | 体長不明 |
令和5年8月26日 | 午後5時55分頃 | 大字会染法道(県道上生坂信濃松川停車場線) | 体長不明 |
令和5年8月6日 | 午前8時頃 | 大字広津坂森 | 親子づれ |
令和5年7月30日 | 午前9時半頃 | 大字会染相道寺(池田町墓地公園付近) | 体長不明 |
令和5年7月28日 | 午前9時頃 | 大字会染滝沢(長福寺南側山間部) | 2~3歳の成獣 |
令和5年6月18日 | 午後7時半頃 | 大字会染法道(県道上生坂信濃松川停車場線) | 体長1mの幼獣 |
令和5年6月12日 | 午後6時頃 | 大字池田大峰(日本デジタル研究所付近) | 体長不明 木の上に登っている |
令和4年10月4日 | 午前10時頃 | 大字広津実業(サーキット場付近) | 体長50センチメートル程度の幼獣 |
令和4年8月1日 | 午前10:30頃 | 大字広津実業(正ノ田) | 60kgくらいの成獣 |
令和4年7月30日 | 朝 | 大字広津実業(正ノ田) | 体長160センチメートル程度の成獣 |
クマとの万が一の遭遇を避けるために、山林の近くにお住まいの方や、山へ入る方は次の点にご注意ください。
クマに人の気配を知らせましょう。
クマは身を隠しながら生息しており、遭遇はクマにとってもハプニングです。
山に入るときはラジオや鈴、笛など音の出るものを持ってお出かけください。
特に早朝と夕方はクマの活動が活発になります。
周囲に十分注意して行動してください。
子グマを見かけても絶対に近づかないでください。
子グマだけがいる場合でも、近くに母グマがいる可能性があります。
母グマは子グマを守るために攻撃的になることがあります。
生ごみを山や農地に捨てないでください。
人間にとってはゴミであっても、クマにとっては貴重な食べ物となる場合もあります。
一度人間の食べ物の味を覚えたクマは人里に出没するようになります。
集落周辺の手入れが十分進まない里山は、野生動物にとって格好の隠れ場所やえさ場を提供しています。
見通しのいいところでは、警戒して野生動物が出てきにくいといわれています。
間伐、藪払いに努めましょう。大声で叫んだり、石などを投げつけたりしてはいけません。攻撃されたと思ったクマが反撃に出る可能性があります。
目は合わせずに正対してゆっくり後ずさりして離れましょう。急な動きをとると、攻撃されたと思ったクマが反撃に出る可能性があります。
死んだふりは効きません。
木に登る?効果は疑問です。ツキノワグマは木登りが得意です。
Copyright (C) town ikeda All Rights Reserved.