令和5年度(令和4年分)所得税及び町県民税の申告受付について
令和5年度(令和4年分)所得税及び町県民税の申告受付を行います。
令和5年度の申告受付は、地区別の受付となります。余裕をもって申告していただきますよう、お願いします。
申告受付日程および会場
【申告受付期間】 令和5年2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)まで
【申告受付時間】 午前9時から午後3時まで
詳しくは、下記の日程表をご覧ください。
以下の申告に該当する方は、町の申告相談会では受けられませんので、
大町税務署(別ウインドウで開く)へお出かけください。
・新築家屋等があり、令和4年分から新規に住宅ローン控除を申請される方
・土地や建物などの売却、株式の売買など分離課税に係る所得の申告をされる方
・青色申告の方※その他、町で判断が難しい場合、税務署での申告を案内することがありますので、ご了承ください。
申告に必要なもの
【共通】
・個人番号カードまたは、個人番号通知カードと身元確認書類(運転免許証・パスポート等)
・申告者本人の金融機関の口座情報とその届出印(口座振替納税および還付に必要)
【収入関係】
・給与・年金の源泉徴収票等、収入のわかる資料
〈農業所得がある方〉
・農業収支内訳書、領収書・伝票等または帳簿等、固定資産課税明細書
〈小作料のある方〉
・不動産収支内訳書、固定資産課税明細書、農地流動化利用権設定農地小作料の支払いに関する書類
【控除関係】
・社会保険料・生命保険料等の領収書または支払証明書
〈医療費控除がある方〉
・医療費控除の明細書・医療費通知
※その他申告に必要と思われる書類がありましたら、併せてお持ちください。
ご注意いただきたいこと
新型コロナウイルス感染拡大防止対策
・申告相談会に来場の際は、マスクの着用、入り口等での手指消毒をお願いいたします
・せきや発熱、体調不良等の症状がある方は、来場をお控えください
・感染拡大防止のため、入場制限や受付時間の変更となる場合があります
医療費控除を受ける方
「医療を受けた方」、「病院・薬局等」ごとに集計した上で、ご来場ください。
・医療費控除を受けるには、「医療費控除の明細書」を添付する必要があります。この明細書は、「医療を受けた方」、「病院・薬局等」ごとに集計する必要があります。相談会場での混雑緩和と滞在時間の短縮のため、、ご自宅で事前に作成の上、ご来場ください。事前に作成されていない場合は、作成の上、再度お越しいただくことになりますので、ご承知おきください。
なお、税務署から内容確認を求められる場合がありますので、領収書は5年間保管をお願い致します。
事業所得を申告される方
収支内訳書は事前に作成してからご来場ください
事業所得(営業・農業等)を申告される方は、収入や必要経費等について整理した収支内訳書の作成が必要です。相談会場での混雑緩和と滞在時間の短縮のため、、ご自宅で事前に作成の上、ご来場ください。事前に作成されていない場合は、作成の上、再度お越しいただくことになりますので、ご承知おきください。
町民税・県民税申告の郵送受付について
町民税・県民税の申告は郵送でも受け付けています。毎年、申告会場での受付は大変混み合います。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、郵送での申告にご協力ください。
詳しくは、
町民税・県民税申告の郵送提出について(別ウインドウで開く)をご覧ください。
税務署での申告について
大町税務署では、2月1日(水曜日)から確定申告会場を開設します。
受付時間 午前8時30分から午後4時まで
相談開始 午前9時から
確定申告会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要となります。入場整理券は会場で当日配付しておりますが、配付状況によっては当日の申告ができない場合があります。また、LINEによるオンライン事前発行も行っておりますので、詳しくは
大町税務署(別ウインドウで開く)へ問い合わせてください。
【税務署の閉庁日対応について】
税務署の閉庁日(土・日曜・祝日等)は、通常、相談及び申告書の受付は行っていませんが、一部の税務署(確定申告会場)においては、2月19日(日曜日)及び2月26日(日曜日)に限り、確定申告の相談及び申告の受付を行います。
閉庁日対応を実施する税務署 長野税務署
詳しくは、
国税庁ホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。
e−Taxのご案内
「確定申告書等作成コーナー」(国税庁ホームページ)で申告書を作成し、マイナンバーカードとICカードリーダライタまたは、マイナンバーカード対応のスマートフォンを利用して、e−Tax(国税電子申告・納税システム)から確定申告することができます。スマートフォンを利用した申告はさらに便利になりましたので、確定申告が必要な方はぜひご利用ください。
また、事前に税務署において、IDパスワードを取得すると、マイナンバーカードやICカードリーダライタを持っていなくてもe−Taxを利用することができます。
詳しくは、
国税庁ホームページ(別ウインドウで開く)または、
大町税務署(別ウインドウで開く)へ問い合わせください。