令和5年4月からの税金納付方法の拡充について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:3018

QRコードによる電子納付
地方税共通納税システムの拡充に伴い、当町より発送される町税の納付書に二次元バーコード(QRコード)を印刷します。
このQRコードを読み取ることにより、クレジットカード決済やスマホ決済などが可能となります。また、全国の地方税統一二次元コード対応金融機関でも納付が可能となります。(※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)

QRコード納付書で納付できる税目
- 町県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
(注)令和5年4月以降に発行された納付書で納付可能となります。
(注)納税手続きに係る通信費やクレジットカード納付に係る手数料は利用者の負担となります。
(注)コンビニ納付には対応していないため、各コンビニエンスストアでは納付できません。
eLTAX公式HPでは、共通納税の概要について掲載されております。また、QRコードでの納付については「地方税お支払サイト」をご確認ください。
地方税共同機構(共通納税の概要)
https://www.eltax.lta.go.jp/kyoutsuunouzei/(別ウインドウで開く)
地方税お支払サイト

郵便局・ゆうちょ銀行での窓口納付
令和5年4月より長野県、新潟県内の郵便局・ゆうちょ銀行での窓口納付が可能となります。
詳しくは納付書裏面に記載されている納付場所をご確認ください。県外にお住まいの方には今まで同様、全国の郵便局・ゆうちょ銀行で納付可能な郵便振替用紙をお送りします。
(注)令和5年4月以降に発行された納付書で納付可能となります。
(注)納付書に「公」と印字されている納付書のみ窓口納付が可能です。

その他
従来の口座振替も納め忘れがなく確実ですのでご利用ください。