ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    池田町産後ケア事業のご案内

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:1927

    産後ケア事業とは

    出産後のお母さんと赤ちゃんが助産院などで宿泊または通所しながら、心身のケアやサポートを受ける「産後ケア」の利用時に、町がその利用料の一部を負担する制度です。

    ※令和6年4月1日から通所型(デイケア)が事業の対象に加わりました!

    産後ケアで受けられるの支援内容

     1、お母さんのからだの健康管理や生活面の指導
     2、乳房のケアや授乳の支援
     3、沐浴、授乳等の相談
     4、その他母子に関する保健指導
     5、母への日常生活支援

    【宿泊型】産後ケア事業

    夕方・夜間~翌朝まで宿泊しながら、育児手技の獲得やお母さんの負担や不安の軽減を図ります。

    ※細かな支援内容は各事業所ごとに異なりますので、詳しくは問い合わせてください。

    【通所型】産後ケア事業

    主に日中、親子で参加しながら、育児手技や子へのケアの方法を獲得します。

    ※細かな支援内容は各事業所ごとに異なりますので、詳しくは問い合わせてください。

    町の産後ケア事業を利用するには?

    【対象者】

    池田町に住所があり、下記の(1)~(4)にあてはまり、助産院または医療機関が必要と認めた方で、町の審査の上、利用を認められた方。
     (1)産後のからだの回復に不安があり、保健指導が必要な方。
     (2)育児に不安がある方。
     (3)産後の経過に応じた休養などが必要な方。
     (4)産後誰からの日常生活支援やサポートが受けられない方。

    【利用期間】

    赤ちゃんの出生した日から1歳に達する日の前日までの間で、7日以内の利用が可能。

    (特に必要と認められる場合は、14日以内で利用が可能です。

    【利用方法】

    面談などにより利用要件を確認させていただき、申請書をご提出いただく必要がございます。
    申請書は下記の申請書を印刷いただくか、池田町総合福祉センターやすらぎの郷の窓口までお越しください。
      ※ 利用までの流れや利用料、利用要件については以下のチラシをご覧ください。

    産後ケア事業

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    町以外の産後ケアを利用するには?

    【助産院利用】

     県内にある助産院にて、上段に示した【産後ケアの内容】が受けられます。利用料金・内容等の詳しくは直接問い合わせてください。
     ※ 県内にある施設は<助産師マップ>(別ウインドウで開く)をご覧ください。

     ※ 町外の施設で産後ケア事業の利用ができない場合もございますので、利用料の助成を希望される場合は、事前に問い合わせてください。

    お問い合わせ

    池田町(いけだまち)健康福祉課健康増進係

    電話: 0261-61-5000

    ファクス: 0261-62-9441

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム