ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    子どもの定期予防接種

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:288

    予防接種を受けましょう

    定期の予防接種は、受けることができる時期が定められています。
    母子手帳等を確認し、受け忘れのないようにしましょう。
    (定期接種の期間を過ぎてから接種する場合は、費用は全額自己負担となります。)

    ※対象者へ通知を送付します。

    ※詳細については、健康増進係へ問い合わせてください。

    定期予防接種の種類
    予防接種の種類回数定期接種の期間通知の送付時期
    B型肝炎3回1歳未満生後1か月過ぎの予防接種の説明会で、配布します。


    ※ただし、小児用肺炎球菌・五種混合・四種混合・ヒブ感染症の4回目の予診票は、1歳を迎えた月に送付します。
    ロタウイルス感染症(※1)ロタリックス  2回出生6週0日後から出生24週0日後まで
    ロタテック  3回出生6週0日後から出生32週0日後まで
    小児用肺炎球菌(※3)4回生後2月から生後60月に至るまで
    五種混合(※2)4回生後2月から生後90月に至るまで
    四種混合(※2)4回生後2月から生後90月に至るまで
    ヒブ感染症(※2)(※3)4回生後2月から生後60月に至るまで
    BCG1回1歳未満
    麻しん風しん 第1期1回1歳以上2歳未満1歳を迎えた月
    水痘2回1歳以上3歳未満
    日本脳炎 第1期初回2回生後6月から生後90月に至るまで保育園年少児相当の年度
    日本脳炎 第1期追加 1回生後6月から生後90月に至るまで保育園年中児相当の年度
    麻しん風しん 第2期1回小学校就学前の1年間(4年1月~3月31日)保育園年長児相当の年度
    日本脳炎 第2期 1回9歳以上13歳未満小学校4年の年度
    二種混合1回11歳以上13歳未満小学校6年の年度
    HPV
    (ヒトパピローマウイルス)
    2回、または、3回女子のみ
    小学校6年から高校1年相当の期間
    小学校6年の年度

    (※1)ロタウイルスワクチンについて

    ・ロタウイルスワクチンは2種類あります(どちらかのワクチンを接種します)

    ・2つのワクチンは接種回数が異なります

    ・2回目以降は、最初に受けたワクチンと同じ種類を接種してください


    (※2) 令和6年4月1日から五種混合ワクチン(四種混合とヒブ)の接種が定期接種になりました。令和6年3月31日以前に四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している場合は、引き続き四種混合ワクチンとヒブワクチンでの接種になります。

    (※3)小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンは、接種開始時期により、接種回数が異なります。詳しくは、問い合わせてください。





    HPVワクチン(定期予防接種・キャッチアップ接種)

    接種を希望される方へ予診票を郵送しますので、健康福祉課(電話 0261-61-5000)へご連絡ください。

    (重要)HPVワクチンを無料で接種できる期間が延長されます

    〇 次の2つの条件を満たす方が対象です

    ・ 平成9年度~平成20年度生まれの女性

    ・ 令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種していて、接種が完了していない方

      【厚生労働省のリーフレットの記載について】

       「令和7年3月31日までに」と記載されていますが、正しくは「令和4年4月1日から令和7年3月31日までに」です。

       令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間に、1回以上接種していない場合は、対象となりません。


    〇 無料で接種できる期間   令和8年3月31日まで

    お問い合わせ

    池田町(いけだまち)健康福祉課健康増進係

    電話: 0261-61-5000

    ファクス: 0261-62-9441

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム