納付方法について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:76

納付方法について
- 各税目(町県民税普通徴収、固定資産税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、軽自動車税)の1期目の納期月の中旬に納税通知書(納付書)を郵送します。
※口座振替の登録をされている場合は振替口座が記載されておりますのでご確認ください。
- 同じ世帯の納税通知書を一つの封筒にまとめてお送りする場合があります。
※役場からの書類が届いたら必ず中を確認してください。
- 町県民税・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料については、年金から天引きされる特別徴収の場合もあります。
※詳しくは課税係まで問い合わせてください。

税金とその他料金の納期一覧と口座振替日程
税・料金 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
口座振替日 | 25日 | 29日 | 27日 | 29日 | 29日 | 26日 | 29日 | 28日 | 26日 | 29日 | 26日 | 27日 |
納期限 | 4月30日 | 5月31日 | 7月1日 | 7月31日 | 9月2日 | 9月30日 | 10月31日 | 12月2日 | 1月6日 | 1月31日 | 2月28日 | 3月31日 |
町県民税 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
固定資産税 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
軽自動車税 | 1期 | |||||||||||
国民健康保険税 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 | 9期 | |||
後期高齢者医療保険料 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 | 9期 | |||
保育料・延長保育料 | 004 | 005 | 006 | 007 | 008 | 009 | 010 | 011 | 012 | 101 | 102 | 103 |
住宅使用料・その他料金 | 004 | 005 | 006 | 007 | 008 | 009 | 010 | 011 | 012 | 101 | 102 | 103 |
墓地公園清掃料金 | 001 | |||||||||||
水道料・下水道使用料 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
口座振替日 | 25日 | 27日 | 25日 | 25日 | 26日 | 25日 | 25日 | 25日 | 25日 | 27日 | 25日 | 25日 |
納期限 | 4月30日 | 5月31日 | 7月1日 | 7月31日 | 9月2日 | 9月30日 | 10月31日 | 12月2日 | 1月6日 | 1月31日 | 2月28日 | 3月31日 |

再振替について
口座振替をご利用の方で、残高不足等の理由により引き落としができなかった場合には、再振替通知を送付させていただきますので、再振替日前日までに残高の確認をお願いいたします。
◎税金・その他料金の再振替日 ・・・ 翌月15日
◎水道料・下水道使用料の再振替日 ・・・ 翌月15日
※再振替日が休日の場合は前営業日の振り替えとなります。

口座振替について

口座振替をご利用ください!
- 支払いのためにわざわざ出掛ける必要がなく便利。
- 現金を持ち歩かないので、盗難等の心配がなく安全。
- 納付書を失くしたり、納め忘れがなくなるので確実。

手続きは簡単
- 口座振替の手続きは、役場窓口及び町内の指定金融機関(八十二銀行、松本信用金庫、大北農協、ゆうちょ銀行)にて「口座振替依頼書」に所定の事項(口座番号等)を記載し、届出印を押して提出していただく必要があります。
※ゆうちょ銀行については役場にてお預かりすることができませんので、お近くの郵便局へ直接提出してください。
- 一度提出していただければ翌年以降の手続きは不要です。
※ただし、名義変更等、内容が変わる場合は、その都度提出していただく必要があります。
- 納税者以外の方の口座からの引落しも可能ですので、詳しくは税務窓口まで問い合わせてください。
- 「口座振替依頼書」の用紙は、町内金融機関や役場窓口に用意してあります。
- 「口座振替依頼書」の郵送を希望される場合は、下記担当までご連絡ください。

QRコード(eL-QR)を利用した納付について
令和5年4月から、町県民税・固定資産税・軽自動車税(種別割)・国民健康保険税の納付書に印字されたQRコード(eL-QR)を利用した納付が可能となりました。(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)
地方税共同機構リーフレット
QRコード(eL-QR)を利用した納付方法は次のとおりです。

地方税お支払サイトから(クレジットカード、インターネットバンキングなどでの納付)
- QRコード(eL-QR)の読み取り、eL番号の入力により、クレジットカード、インターネットバンキング等で納付ができます。
- 詳しい納付方法は「地方税お支払サイト」(別ウインドウで開く)をご確認ください。
※クレジットカードで納付する場合、手数料が発生しますので、納付前に「地方税お支払サイト」の画面でご確認ください。

地方税お支払いサイト

スマートフォン決済アプリから
- QRコード(eL-QR)をスマートフォン決済アプリで直接読み取り、納付ができます。
- 利用可能なアプリは「地方税お支払サイト:スマートフォン決済アプリ一覧」(別ウインドウで開く)をご確認ください。

金融機関から
- QRコード(eL-QR)が印字された納付書は、「全国の地方税統一QRコード対応金融機関」で納付ができます。
- 対応金融機関は「地方税ポータルシステム:共通納税対応金融機関」(別ウインドウで開く)をご確認ください。

クレジットカード、インターネットバンキング、スマートフォン決済アプリなどを利用した納付の注意点
- 領収書は発行されません。領収書が必要な方は、納付書に記載されている納付窓口で納付をしてください。
- 納付した画面の提示では納税証明書の発行ができません。すぐに納税証明書が必要な方は、金融機関窓口で納付後、領収書を持参して、納税証明書の申請をしてください。
- 軽自動車税(種別割)を納付された場合、当初納付書に添付されている軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は、領収印が押印されないため証明書として使用できません。すぐに証明書が必要な方は、納付場所に記載されている納付窓口で納付をしてください。
- クレジットカードによる納付の場合、手数料が発生します。決済実行前に必ずご確認のうえ、了承された場合のみお支払いください。