活動記録
[2021年1月7日]
ID:158
令和3年1月5日、池田町ハーブセンターにて、議員有志が主催し町内の専門学校「日本アルプス国際学院」の留学生を招き餅つき体験を行いました。
11名の町民の皆さんと議員が財政改革をテーマに意見交換を行いました。
来年度の予算編成に向けて取り組んでいる3億円削減への議会側からの要望に対して、町からの回答書を受け取りました。
池田町が令和3年度の予算編成に向け取り組んでいる3億円歳出削減について、町の財政債権に関する要望書を町長に提出しました。
議会議員及び町職員に対して振り込め詐欺防止関連事案及び、防止対策について研修会を行いました。
松川村議会議の皆さんと穂高クリーンセンターの施設見学に行ってきました。
日本アルプス国際学院の授業の様子を見学に行きました。
松本糸魚川連絡道路沿線地域の県議会議員と市町村議会議員の有志にて、松本糸魚川連絡道路建設推進議員連盟の設立総会が開催されました。
令和2年9月14日(月曜日)、ハーブセンター東側施設の状況確認をするとともに説明を浮け、議員各位で情報共有をしたいと考えています。
毎年開催している、池田町と生坂村の議会議員が交流をはかる「池坂やまびこ会」が今年は池田町にて開催されました。
今年は、大雪渓酒造さんの酒蔵とドメーヌ広樹さんのワイン工場の見学も併せて行いました。
池田松川交通安全協会主催の交通指導所に参加し、交通安全の呼びかけを行った。
令和2年6月18日(木曜日)に池田町議会は町長に対して、新型コロナウイルス感染症対策に伴い、更なる支援が必要と考え、以下の3点について要望書を提出しました。
1 低所得者及び生活困窮者への支援を強化すること
2 雇用の確保と事業者の経営安定を図るため、引き続き中小企業への支援を行っていくこと
3 地域経済の早期回復及び活性化に努めること
令和2年5月8日(金曜日)に、池田町議会は町長及び教育長に対して、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、特に重要な事項として以下の3点について要望書を提出しました。
1.子育て世代への支援について
2.情報の共有について
3.町民等への対応について
令和2年1月30日に、長野県町村議会議長会主催の研修会が池田町の『かえで』大ホールにて開催されました。議会運営に必要不可欠な制度等、事例を基にした研修で、大変わかりやすい勉強会でした。
令和元年12月23日に池田町社会福祉協議会を訪問し、中嶋会長へ災害義援金を渡しました。長野県内も台風19号で甚大な被害が発生し、多くの方が被災し、まだまだ復興には時間と労力が必要です。議会として、少しでも力になれたらという応援の気持ちを込めて義援金を贈りました。
11/28かねてから議会内で議論してきた森林整備の要望について、直接県庁に出向き、宮沢敏文県議会議員同行のもと、県や県議会に要望と陳情を行った。
台風19号で甚大な被害が発生し、多くのボランティア力が必要とされているため、議員有志で池田町社協や住民の皆さんと一緒に活動に参加した。
水や泥を多く含んだ家財の運び出しや、家の中や床下の泥の撤去に大変苦労し、時間がかかるためまだまだ多くの人手が必要だと実感した。
食育推進特別委員会では、食育条例案について調査研究している。
10月9~10日静岡県三島市の市議会を訪問し、食育条例について詳細にご説明いただいた。
議会報編集委員のメンバーと議会報のモニターをお願いしている方々との意見交換を行いました。
10月3日大北市町村議会議員の研修会が行われた。
今年は松川村でマレットゴルフを行い親睦を深めた。
10月1日 会染小学校3年生が社会見学にて議場を見学しました。
議長席や議員席等に座り、実際に使用しているマイクで沢山の質問をしていました。
数年前から池田町で受け入れを行っている立命館大学政策科学部桜井ゼミの学生11名が、8月27日~8月30日に池田町を訪問し「ワインツーリズム」と「特産品の桑」についてインタビュー調査やアンケート調査を行いました。
その中で、8月29日にワインと桑茶の試飲イベントシェアベースにぎわいで行いました。
毎年開催されている池田町と生坂村の議会議員交流会「池坂やまびこ会」。
総会及び研修会が生坂村のやまなみ荘にて開催された。
7月27日土曜日開催の「池田あっぱれ」に参加しました。
今年は、「甘いスイカ(酸いか)の喰べ処」と題して各地でおこる災害や地震への募金活動で参加させていただきました。
大勢の皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。12,554円の募金が集まり、後日池田町社会福祉協議会を通し募金しました。
池田松川交通安全協会主催の交通指導所に参加し、交通安全の呼びかけを行った。
2月4日に総務福祉委員会では、閉会中の継続調査としてデマンド交通事業について生坂村へ視察に行った。
生坂村議会瀧澤副議長ご出席のもと、牛越総務課長、中山総務係長から説明を受けた。
「村として周回デマンドバスの運行は、やっていかなければならないものです。」の熱き言葉に多くを学んだ。
名張市議会
川合滋議長、吉住美智子議員
食育推進特別委員会では、食育条例案について調査研究している。
議員発議により条例を策定された、三重県名張市「名張市ばりばり食育条例」について市議会を訪問した。川合滋議長、吉住議員から、検討委員会の活動内容や、住民・行政執行部・その他の関係機関との連携あり方など詳細にご説明いただいた。
12月19日の定例会最終日には、池田小学校6年生の皆さんが本議会を傍聴されました。最終日での議案討議や採決の様子を見ていただきました。
平成30年12月11日、高瀬中学校に、マレーシアの高校生が来日した。
11月に議員視察で【sik(c)salak south】という現地の学校を訪問した際のご縁で実現した。教室で学習体験をしたり、給食を食べたり、全校で交流会も行った。
法人町民税のしくみについて、吉澤代表監査委員より学習した。
松川村議会・議会報常任委員会委員が来庁され、議会広報の取材・編集方法やサポーター制度等について話し合った。
女性の視点からの「町の抱えている課題」を提案していただき、グループで意見交換を行い、議会としての解決策を模索した。
「議員が考える町づくりについて」の発言後、町の課題でもある「第6次産業化についての取り組み」についてグループ討論をした。
その他、池田町芸術文化協会との意見交換会も行った。
10月2日、会染小学校の3年生が議場を見学されました。
議長席や議員席に座って沢山質問をし、議会の擬似体験をしました。
大町建設事務所長の清水考二氏に「地域高規格道路松本糸魚川連絡道路の進捗状況について」と題し研修をしました。
北アルプス医療センターあづみ病院肩関節治療センター技師長 高橋友明氏に「肩こりと五十肩の予防と治療」と題し、実技も交えての研修をしました。
最後に、池田町健康福祉課地域包括私怨センターの斎藤惠子氏に池田町の「のびのびゴム体操」と言う活動の報告を受け実践を交えながら体験しました。
9月定例会中に地域交流センターへ視察に行き進捗状況のチェックをしました。
工事中の交流センターの正面玄関入り口から図書館を望む。
第6次総合計画策定に資する町民アンケートの結果から、町民の皆さんが行政に対して日頃どんなことを思っているか、何を望んでいるかを議員で検証し、まとめ要望書として町長に提出した。
町の財政担当者から財政シミュレーションとふるさと納税の現況を学びました。
8月10日に池田町社会福祉協議会へ西日本豪雨災害の募金に行きました。被災された方々が1日も早く元の生活に戻れますように・・・。
吉澤税務会計事務所の吉澤暢章氏から「地方公会計・池田町の財政状況~平成28年度池田町財務書類作成報告書をもとに~」について学習しました。
8月9日、池田町・生坂村・松川村の議会議員研修会を開催しました。
長野県町村議会議長会政務課の宮嵜康史さんを講師に『事例を通じた議会運営の研究』と題して講演をしていただきました。
8月9日、生坂村と、災害時相互応援の協定を締結しました。
毎年開催している池田町と生坂村の議会議員の交流会「池坂やまびこ会」で昨年審議され、今年度調印の運びとなりました。
毎年開催している、池田町と生坂村の議会議員が交流をはかる「池坂やまびこ会」が今年も開催されました。
7月19日に岐阜県池田町で意見交換会に行ってきました。活発な意見、質問が飛び交い有意義な研修となりました。
岐阜県池田町のキャラクター、ちゃちゃまるのラッピングバス。
池田町・松川村議会議員並びに理事者行政連絡会が開催され、子ども未来センター「かがやき」と、トットちゃん広場を見学してきました
5/23県民文化部次世代サポート課 竹内延彦氏を講師に信州やまほいくの研修会をしました。
Copyright (C) town ikeda All Rights Reserved.